ポケットモンスター初代レビュー【ポケモン赤緑青】

GBソフトレビュー

どうも、ラビットです。

今回は、ポケモンをリアルタイムで全作遊んできた僕が「ポケットモンスター赤・緑・青」のレビューを書きました。

結論から言うと、今でも充分楽しめる完成度の高いゲームです。

「最近のポケモンは好きだけど、初代はやったことがない」「実はポケモンやったことないんだよね…」という人は参考にしてください。

▼なお「ピカチュウ」バージョンは、別記事にてレビューしています。

おすすめ度:★★★★★

いきなり結論ですが、今プレイしても充分楽しめるほど面白いです。

さすが今や世界的コンテンツであるポケモンの原点ですね。

僕自身もう何周遊んだか覚えてませんし、いまだにプレイします。

僕の人生初ゲームがポケモン赤だったので、思い出補正も入った評価になっていると思います。

しかし「ポケモンを捕まえて、育てて、戦わせて、交換して…」というのは誰もが楽しめると思うので、未プレイの人はぜひ!

ゲーム内容

もはや説明不要かと思いますが、念のため「ポケットモンスター」がどのようなゲームかを簡単に紹介しておきましょう。

ポケモンを集めて育てて戦わせるRPG

ポケットモンスター(略してポケモン)という不思議な生き物が存在する世界で、すべてのポケモンの捕獲を目指しながら冒険するRPGです。

物語の最初に、3匹のポケモン(通称:御三家)の中から1匹だけパートナーとしてもらえます。

全部可愛いかったりかっこいいデザインなので、どれを選ぶか迷ってしまうところも楽しみの1つですね。

ちなみにバトルでは主人公自身が戦うのではなく、ポケモン同士を戦わせます。

ターン制バトルなので、じっくり考えて行動を選択できるのも初心者にやさしいですね。

バトルに勝つことでポケモンはレベルが上がり、強くなっていきます。

強くなったポケモンと共に新たなエリアに行き、そこでまた新しいポケモンを捕まえて…というようにコレクション欲もくすぐられます。

冒険の目的は大きく分けて2つ

冒険の目的は大きく分けて2つで、これらはシリーズを通して共通しています(一部作品を除く)。

ポケモン図鑑の完成

1つは「ポケモン図鑑の完成」です。

このゲーム内には150(+1)匹のポケモンが存在しており、冒険の最初に「すべてのポケモンを捕まえてほしい」とオーキド博士に依頼されます。

とは言えこれはストーリーというより、やり込み要素ですね。

ポケモンチャンピオンになる

ポケモンを捕まえて戦わせる人たちのことを「ポケモントレーナー」と呼ぶのですが、そのトレーナーの頂点に立つことがもう1つの目的となります。

各地には「ジムリーダー」と呼ばれる凄腕のトレーナーが8人おり、全員に勝利するとポケモンリーグへの挑戦権を得られます。

ポケモンリーグで「四天王」に勝ち、さらに「チャンピオン」とのバトルに勝つと主人公が新たなチャンピオンとなりゲームクリアです。

こちらがメインストーリー的な感じですかね。

バージョンごとの違い

引用元:https://twitter.com/Nintendo/status/703384067446734848/photo/1

最初は「赤」と「緑」の2バージョンが同時に発売されました。

この2つのバージョンはゲームの内容は同じなのですが、道中で出てくるポケモンの種類が違っています。

つまりポケモン図鑑を完成させようと思ったら、別のバージョンを持っている人と通信交換する必要があるのです。

後で詳しく述べますが、これによりポケモンプレイヤー同士でのコミュニケーションが発生し、この作品の人気を爆発的なものにしたのだと思います。

ポケモンの大ヒット以降は、他のゲーム会社もこぞってソフトを2バージョンで発売していましたし、それだけゲーム界に与えた衝撃は大きかったようですね。

幻の「青」バージョン

ポケモン赤・緑の大ヒットから1年も経たずに、マイナーチェンジ版である「青」が雑誌上の通販限定で発売されました。

ゲーム内容は赤・緑と同じで、

  • ポケモンのドット絵や図鑑の解説文が変更されている
  • 赤・緑より入手しやすくなったポケモンがいる
  • 一部ダンジョンの地形が変更されている

などの他、本当に些細な違いがあるといった感じになっています。

ですので正直、「赤・緑と同じ」と考えてもらっていいかと思います。

ただし、ポケモンのドット絵はクセが強めとなっておりますw

ちなみに最初は限定販売だったので入手困難なこともあったようですが、後に一般販売もされるようになりました。

完成度高すぎ!「ピカチュウ」バージョン

青の発売から約2年後、アニメの要素を取り入れたマイナーチェンジ「ピカチュウ」バージョンが発売されました。

ゲームの舞台やストーリーは赤・緑・青と同じですが、色々な部分で完成度が上がっています。

本来は赤・緑・青・ピカチュウの4作品をまとめて「初代」と呼ぶことが多いと思いますが、当ブログではあえてピカチュウバージョンは個別に記事を書きました

よければそちらもどうぞ。

おすすめポイント

発売から約7年経って売り上げも落ち込んでいたゲームボーイ。

その人気を復活させた「ポケットモンスター」の魅力とは一体何なのでしょうか?

個人的な意見も入れつつ、おすすめポイントを書いていきます。

収集、育成、対戦、交換が最高に楽しい

ポケモンを捕まえて、育てて、戦わせて、交換する。

とにかくこれが楽し過ぎるんです。

中にはレベルを上げたり特定の条件を満たすと進化するポケモンもいて、どんな姿になるのかとてもワクワクします。

初代にして登場ポケモンは150(+1)匹!

初代ポケモンには、なんと150匹(+正規プレイで手に入らないポケモンが1匹)ものポケモンが登場します。

その登場ポケモンも社内の人気投票によって厳選されたそうなので、完成度の高い素晴らしいデザインになっています。

そのため、出会うポケモンを全て捕まえたくなってしまいます。

ポケモンをたくさん捕まえて図鑑のページを埋めたり、進化して強そうな見た目になったときの感動は言葉にできません。

またポケモンの種類が多いため、使うポケモンを変えて何周も遊べるのもポイントが高いです。

普段使わないポケモンをパーティに入れると、新鮮な気持ちで冒険できます。

「自分だけのポケモン感」が味わえる

開発者たちのこだわりで、

  • 捕まえたポケモンにニックネームをつけられる
  • 同じ種類のポケモンでも捕まえるたびに強さが違う
  • 覚えられる技は4つまで

といったシステムが搭載されています。

このシステムのおかげで、「世界に1匹の自分だけのポケモン」といった感覚を味わうことができます。

開発当初は、容量の関係でこれらのシステム搭載が危ぶまれたそうですが、任天堂の助けもあり実現できたそうです。

通信機能が最大限に活かされている

ゲーム内の住人ともポケモン交換ができる。

「通信ケーブル」で2台のゲームボーイを接続することで、ポケモンの交換やバトルができます。

しかし当時、通信ケーブルを持ってる人は多くありませんでした。

そのため通信ケーブルを持っている人はみんなの人気者になり、スクールカースト上位に食い込めましたw

通信交換しないと進化しないポケモンもいたので、ぼっちには辛かったと思いますが…。

▼ちなみに通信ケーブルはこんな感じのです。

少し話が逸れてしまったので戻しましょう。

当時僕の周りでは、同級生から近所のお兄さんまで、みんなポケモンをやっていました。

そのため、片方のバージョンでしか手に入らないポケモンを交換したり、友達の「ヒトちゃん」というニックネームのリザードンにボコボコにされたり…w

時には、旅行先で出会った同い年くらいの子と一緒にポケモンをしたこともありました。

自分語りが多くなってしまってすみませんが、つまりポケモンは「単なるゲーム」ではなく「コミュニケーションツール」であるということです。

ちなみにバーチャルコンソール版では、無線で通信できます。

かがくの ちからって すげー!

ポケモン界屈指の名言。

現実的なストーリーで入り込みやすい

初代ポケモンは、開発者の1人である田尻さんの少年時代の経験が基となったゲームです。

詳しくは「ポケモンをつくった男 田尻智」という書籍に書いてありますので、気になる人はぜひ(マンガなので読みやすく、超おすすめの本です)!

そのためストーリーもいい意味であっさりしており、個人的にはとても好みです。

上記で述べたように、

  • ポケモン図鑑を完成させる
  • ポケモンリーグチャンピオンを目指す

というのがゲームの目的なんですが、それ以外に大きなイベントが特にありません。

なので、自分の好きな場所を好きなだけ探索できるようになっています。

まさに少年が昆虫採集している感覚に近いですね。

ジムリーダーの攻略順もある程度自由です。

逆に言えば「次はどうしたらいいの…?」となってしまう人もいるかもしれませんが。

最近のシリーズは「世界の危機を主人公が救う」といったスケールの大きい物語が多いですが、これくらい自由に冒険させてくれた方が個人的には楽しめますね。

BGMが良い

ポケモンのゲームはもちろん、アニメや映画でも使われている「オープニング」や、シリーズを通して色々なアレンジがされている「ポケモンセンター」など良曲揃いです。

個人的には「ラストバトル」がお気に入りで、チャンピオンとのバトルの緊張感が伝わってくる、たまらない名曲ですね。

サントラも出てはいますが、できればゲーム中で実際に聴いてもらいたいです。

ちなみに下記のサントラは、今作のリメイクである「ファイアレッド・リーフグリーン」の曲も入っていてめっちゃお得です。

おまけ1:バグが多い

1番上のポケモンの名前が…。

これは本来なら「残念ポイント」に書くべきかもしれませんが、あえて「おすすめポイント」に含めました。

というのも、今作にはたくさんの面白いバグ技があり、それがポケモンの楽しみ方の1つとしても浸透していたからです。

一部例を挙げると、

  • 通常プレイでは手に入らないポケモン「ミュウ」が手に入る
  • 一瞬でポケモンのレベルを100にできる
  • ワープや壁抜けを使って10分ほどでクリアできる

などなど。

当時ミュウの裏技を教えてもらったときは大興奮でしたね。

上記以外にも、まだまだ面白いバグ技はたくさんあります。

本来手に入らないポケモンを捕まえたり、覚えないはずの技を覚えさせたりと、バグ技でプレイの幅が広がっています。

おまけ2:「ポケモンスタジアム」で3Dバトル

「NINTENDO64(通称:ロクヨン)」というゲーム機があり、そのロクヨン専用ソフトで「ポケモンスタジアム(通称:ポケスタ)」というものが出ていました。

なんとこのポケスタは、ゲームボーイのポケモンのカセットを接続すると、育てたポケモンたちを3Dグラフィックでバトルさせることができるんです。

しかもつけているニックネームによって、若干ポケモンの色味が変わるというのも「自分だけのポケモン感」が味わえて良かったですね。

今となってはポケモンの3Dモデルは当たり前ですが、当時はかなり興奮したのを覚えています。

もちろんポケスタなしでも、充分楽しめるので安心してください。

残念ポイント

この時代にこの完成度であれば申し分ないですが、あえて残念なところもあげておきます。

システムがやや不便

技の威力や効果がわからない

ポケモンはレベルが上がると色々な技を覚えるのですが、それがどれくらいの威力で、どんな効果なのかが確認できないのです。

そのため、試しに覚えさせてバトルで実際に使ってみるしかなかったんです。

もちろん、友達との情報交換や攻略本である程度情報は得られましたが…。

ちなみに続編の金・銀では、これが改善されています。

当然便利ボタンなどはない

最近のポケモンには「便利ボタン」という、よく使う道具をワンボタンで呼び出す機能がついています。

しかし今作にはそれがないため、いちいちメニューを開いて目的の道具を使わなければならず不便です。

ただ、昔のゲームってそれが当たり前な気もするので、慣れればそんなに気にならないと思います。

またフィールドの障害物をどかしたりするための「秘伝技」というものもあるのですが、それもいちいちメニューから使わなければなりません。

しかしこちらも、続編の金・銀では改善されています。

少し余談になりますが、最近のポケモンには秘伝技が存在すらしません。

秘伝技がなくなったのは便利ですが、少しさみしいですね。

チャンピオンのポケモンの技が貧弱

チャンピオン(つまりラスボス)とのバトルは展開やBGMがとても素晴らしいのですが、使用ポケモンの技が弱いんです…。

ゲーム序盤で使うような技ばかり使ってきます。

これはピカチュウバージョンで多少改善されています。

エスパータイプが強過ぎる

ユンゲラーは強力なエスパータイプのポケモン。

ポケモンには「ほのお」や「みず」などのタイプが設定されていて、タイプの相性がバトルの勝敗を左右します。

しかし当時は「エスパー」というタイプが、実質弱点なしの最強タイプでした。

通常プレイをする分には、ほぼ気にならないと思いますが…。

ちなみにエスパータイプは続編の金・銀で大幅に弱体化されています。

まとめ

さてこのままだと無限に語ってしまいそうなので、この辺りにしておきましょう。

冒頭の繰り返しになりますが、今プレイしても充分に楽しめる神ゲーです。

まだプレイしたことない人や、昔やっていた人は今こそぜひプレイしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました