ラビットです。
今回は「ゲーム配信を始めたいけど、まず何をすればいいかわからない・・・。」というあなたのために、ゲーム配信に必要なものや機材をまとめました。
ぜひ、配信を始めるときの参考にしてください。
◆動画での解説はこちら↓
ゲーム配信の基本システム
必要なものや機材を確認する前に、ゲーム配信がどのような仕組みで成り立っているかを簡単に説明します。
超シンプルに説明すると、
- キャプチャーボードを通じて、ゲーム画面をパソコンに映し出す
- パソコンに映ったゲーム画面を、配信ソフトで視聴者に届ける
となります。
これは下の図を見ていただくと、わかりやすいと思います。

ゲーム配信に必要なもの・機材
ゲーム配信の基本システムがわかったら、必要なものと機材を確認していきましょう。
先ほどの図からもわかる通り、必要なのはパソコンとキャプチャーボード、配信ソフトの3つです。
ゲーム機やネット環境ももちろん必要ですが、こちらの説明は省いています。
では、ひとつずつ詳しく解説していきます。
パソコン
パソコンには、大きく分けてWindowsとMacがあります。
スマホでいうところの、アンドロイドとiPhoneのような感じです。
すでにパソコンを持っている人はそれを使っていただいて大丈夫ですが、これから買うのであればWindowsがおすすめです。
理由は、対応している機材やソフトが多いからです。
ちなみに僕はMacBook Airというノートパソコンを使っているのですが、Windowsにしか対応していないソフトがあったりと、少し不便なことがあります。
ただ、配信自体はほぼ問題なくできています。
ちなみに、よっぽどの高画質で配信するのでなければ、スペックの高いパソコンは必要ありません。
ただし、画質や配信時の設定に気をつける必要があります。
キャプチャーボード
キャプチャーボードは、ゲームの映像をパソコンに映すために必要です。
ゲームのBGMなども、基本的にはこのキャプチャーボードを通じてパソコンに送られます。
どんなものを使えばいいかは配信するゲームによって全く違ってくるので、ゲーム機別にまとめていきます。
Switch、PS4
Nintendo Switchやプレイステーション4など、HDMIという端子を使用しているゲーム機にはElgato Game Capture HD 60 Sがおすすめです。

WindowsとMac両方に対応しており、レビューも良かったので、僕はこれを使用しています。
HD 60 S対応の配信ソフトもダウンロードできるので、別途配信ソフトを用意せずに、すぐ配信できるのも魅力的です。
値段は約2万円と、他の製品よりも安いのも買いやすいポイントです。
3DS、DS
3DSやDSの配信をする場合は、少し特殊な手順が必要になります。
というのも、3DSやDSはゲーム機の仕様上、キャプチャーボードが使えないからです。
ではどうするかというと、3DSやDSの本体を改造して、偽トロキャプチャー(偽トロ)というものを取り付けます(写真参照)。

そして、偽トロとパソコンをUSBで接続して、映像を出力するのです。
しかし、偽トロには2つの問題があります。
1つは、BGMが出力できないということです。
通常のキャプチャーボードは映像とBGMを一緒にパソコンに出力できますが、偽トロは映像のみしか出力できないのです。
そのため、オーディオインターフェースと呼ばれる、BGM出力用の機材が必要になります。
オーディオインターフェースについては、後ほど触れたいと思います。
もう1つの問題は、偽トロが入手困難であることです(2019年2月現在)。
偽トロの販売会社が破産してしまった関係です。
これから偽トロを入手したい場合は、中古品を探すしかなさそうですね。
Wii、GC、64
Wiiやゲームキューブ、NINTENDO64など、赤・白・黄色のいわゆる3色コードを使用するゲーム機にはGV-USB2という製品がおすすめです。

GV-USB2はWindows専用なので、Macの僕はMVCP-02MACを使用しています。
追記:MacのOSが10.15以降の場合、使えなくなってしまいました。
現在、代用品を探しています。
もっとしっかりした製品も存在していますが、値段が約3〜5千円と手軽なため紹介させていただきました。
今のところ、特に困ったことはありません。
GBA、GB
ゲームボーイアドバンス(GBA)やゲームボーイ(GB)の配信には、ゲームボーイプレーヤーを使用します。

ゲームボーイプレーヤーは、ゲームキューブに取り付けることで、GBAやGBソフトがプレイできるようになる周辺機器です。
出力にはゲームキューブと同じく、WindowsであればGV-USB2を使用します。
Macについては調査中です。
配信ソフト
配信ソフトは一番メジャーなOBSがおすすめです。
無料で使えるうえ、使い方も検索すれば詳しく出てくるからです。
WindowsとMac両方に対応していますが、Macとの相性が悪いようで、たまに不具合が起こってしまいます。
これは仕様なので、諦めるか修正されるのを待ちましょう。
人によっては必要なもの・機材
パソコン、キャプチャーボード、配信ソフトがあれば、最低限ゲームプレイを配信することができます。
しかし「実況をしたい」「顔出しでやりたい」という場合は、他にも用意するべき機材があります。
ここからは、人によっては必要な機材を紹介します。
マイク
自分の声を入れてゲーム実況をしたい場合には、マイクが必要です。
パソコンにUSB接続するタイプが一般的で、中でもECM-PCV80Uが人気です。

ちなみに僕は、イヤホンとマイクが一体化したものを使っています。
このあたりは好みでいいのではないでしょうか。
Webカメラ
顔出しでゲーム配信をする場合は、Webカメラが必要です。
僕は、パソコン本体に内臓されているWebカメラを使用しています。
もしパソコンにWebカメラが内臓されていない場合は、別途用意しなければなりません。
Webカメラで人気なのはC270という製品です。

あまり音質は良くないようですが、マイクも内臓されています。
オーディオインターフェース
オーディオインターフェースとは、音をパソコンに送るための機材です。
キャプチャーボードの項でも触れたとおり、3DSやDSの配信を行なう場合はオーディオインターフェースが必要です。
3DSやDSの配信に使う偽トロは、BGMが出力できないからです。
3DSやDSのイヤホン端子からオーディオインターフェースにつなぎ、オーディオインターフェースとパソコンをUSB接続するのが一般的です。
また、マイクをオーディオインターフェースにつなぐことで音質がアップするので、高音質な実況を目指すなら持っておきたいところです。
初心者におすすめなのは、YAMAHAのAG03という製品です。

生配信用に作られているので、他の製品よりも使いやすいと思います。
ちなみに僕は、オーディオインターフェースにもなるギターアンプを持っているので、それを使っています。
まとめ
以上がゲーム配信を始めるときに必要なもの・機材です。
まとめると、
- 最低限必要なのはパソコン、キャプチャーボード、配信ソフトの3つ
- 必要なキャプチャーボードは、配信するゲームによる
- 場合によってはマイク、Webカメラ、オーディオインターフェースが必要
となります。
ぜひこの記事を参考に、ゲーム配信の一歩を踏み出してみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。