ポケモンSV 「スターダスト★ストリート」のおすすめ攻略順

スカーレット・バイオレット

どうも、ラビットです。

こちらは「ポケットモンスタースカーレット・バイオレット」のシナリオの1つ「スターダスト★ストリート」の攻略記事です。

スター団ボスを倒すのにおすすめの順番を紹介しましたので、「どの順番でスター団ボスを倒したらいいかわからない」という人はぜひ参考にしてください。

あくまでも一例なので、手持ちと相談して順番を多少前後させてもいいと思います。

スターダスト★ストリートとは

不良グループ「スター団」のボスを倒していき、最終的にスター団を解散させるシナリオ。

人間関係やいじめ問題についても触れており、なかなか深いです。

ボスを倒すごとに「わざマシンマシン」で作れるわざマシンの種類が増えていきます。

おすすめのスター団ボス攻略順

スター団ボスの攻略順は自由ですが、攻略順を間違えると「相手が強すぎて全然勝てない」とか「相手が弱すぎてやりごたえがない」といったことになりかねません。

そのため、以下の順番で攻略するのがおすすめです。

またスター団ボス攻略と並行して、「チャンピオンロード」や「レジェンドルート」も攻略していくと効率よく進められます。

あく組 ピーニャ

スター団ボスの最初は、あく組のピーニャに挑むのがおすすめです。

大空のヌシ攻略後だとレベル的にも場所的にも丁度いいと思います。

手持ちポケモン

使うのは悪タイプのポケモンで、レベルは20〜21です。

ポケモン名レベルタイプ
コマタナ21悪・鋼
セギン・スターモービル
(ブロロローム)
20

格闘タイプで攻めると戦いやすいと思います。

切り札のセギン・スターモービルは特殊なポケモン(?)で、HPが多いうえに登場時に特性「いかく」でこちらの攻撃を下げてきます。

さらに「ダークアクセル」を食らうと、10%の確率で「ねむり」状態にされてしまうので注意しましょう。

勝利後にもらえるもの

  • ダンバッジ
  • わざマシン062(イカサマ)

「イカサマ」は、相手の攻撃力を参照してダメージを与える悪タイプの技です。

ものすごく簡単に言えば、「相手の攻撃力が高ければ大ダメージを与えられる」みたいな感じです。

この後のおすすめ攻略ルート

もし大空のヌシの攻略がまだであれば、そちらに向かいましょう。

ほのお組 メロコ

スター団ボス2人目は、ほのお組のメロコがおすすめ。

近いからといってボウルジム岩壁のヌシの直後に来てしまうと、レベル差で苦戦してしまうでしょう(僕がそうでした…)。

手持ちポケモン

炎タイプの使い手で、レベルは26〜27です。

ポケモン名レベルタイプ
コータス27
シェダル・スターモービル
(ブロロローム)
26

水、岩、地面タイプの特殊技で攻めると攻略しやすいです。

初手コータスの特性「ひでり」は、5ターンの間晴れ状態にして水技の威力を弱めてしまいます。

しかしフィールドが元々雨の場合、発動しないかもしれません(要検証:僕の場合は発動しませんでした)。

切り札のシェダル・スターモービルは特殊なポケモン(?)で、HPが多いうえに特性「かそく」で毎ターン素早さを上げてきます。

先手は取れないものと思って行動しましょう。

勝利後にもらえるもの

  • ダンバッジ
  • わざマシン038(ニトロチャージ)

「ニトロチャージ」は、攻撃しつつ自分の素早さを上げられる炎タイプの技です。

この後のおすすめ攻略ルート

どく組 シュウメイ

スター団ボス3人目は、どく組のシュウメイがおすすめです。

手持ちポケモン

使用ポケモンは毒タイプ、レベルは32〜33です。

ポケモン名レベルタイプ
スカタンク32毒・悪
ベトベトン32
ブロロローム33鋼・毒
シー・スターモービル
(ブロロローム)
32

地面やエスパータイプで挑みましょう。

ただし、初手のスカタンクにはエスパー技が効かないので注意しましょう。

切り札のシー・スターモービルは特殊なポケモン(?)で、HPが多いうえに特性「どくげしょう」を持っています。

物理攻撃を与えるとこちらのフィールドに「どくびし」を撒いてくるので、むやみにポケモンを入れ替えないようにしましょう。

「ポイズンアクセル」は食らうと30%の確率で「どく」状態にされてしまいます。

勝利後にもらえるもの

  • ダンバッジ
  • わざマシン102(ダストシュート)

「ダストシュート」は、威力120の強力な毒タイプの技です。

命中率は低いですが、30%の確率で相手を「どく」にできます。

この後のおすすめ攻略ルート

フェアリー組 オルティガ

スター団ボス4人目は、フェアリー組のオルティガがおすすめです。

かなりレベルが高いポケモンを使ってくるので、ジムリーダーを全員倒してから挑むのがいいと思います。

手持ちポケモン

使用ポケモンはフェアリータイプ、レベルは50〜51です。

ポケモン名レベルタイプ
マリルリ50水・フェアリー
プクリン50ノーマル・フェアリー
バウッツェル51フェアリー
ルクバー・スターモービル
(ブロロローム)
50フェアリー

毒や鋼タイプで攻めましょう。

相手は「あまえる」でこちらの攻撃をがくっと下げてくるので、特殊技で攻めるのもおすすめです。

切り札のルクバー・スターモービルは特殊なポケモン(?)で、HPが多いうえにこちらを「こんらん」状態にする技をたくさん持っています。

「こんらん」による自滅に注意しながら戦いましょう。

勝利後にもらえるもの

  • ダンバッジ
  • わざマシン079(マジカルシャイン)

「マジカルシャイン」は、威力80の強力なフェアリータイプの技です。

さらに、ダブルバトルの際は相手2匹を同時に攻撃できます。

この後のおすすめ攻略ルート

かくとう組 ビワ

スター団ボスの最後は、かくとう組のビワに挑みましょう。

レベルがかなり高いため、ジムリーダーとヌシを全員倒してから挑むのがおすすめです。

手持ちポケモン

使うのは格闘タイプ、レベルは55〜56です。

ポケモン名レベルタイプ
ドクロッグ55毒・格闘
ナゲツケサル55格闘
ルカリオ55格闘・鋼
コノヨザル56格闘・ゴースト
カーフ・スターモービル
(ブロロローム)
56格闘

飛行、エスパー、フェアリータイプで攻めましょう。

ただしルカリオはそれらのタイプが抜群にならないので、炎や地面、格闘タイプなどで攻撃するのがおすすめです。

切り札のカーフ・スターモービルは特殊なポケモン(?)で、HPが多いうえに特性が「じきゅうりょく」です。

ダメージを受けるたびに防御が上がる厄介な特性なので、特殊技で攻めたいですね。

また覚えている技も全て強力なので、惜しみなく回復アイテムも使っていきましょう。

勝利後にもらえるもの

  • ダンバッジ
  • わざマシン167(インファイト)

「インファイト」は、威力120とかなり強力な格闘タイプの技です。

反動で防御と特防が下がってしまいますが、それが気にならないほど優秀な技です。

この後のおすすめ攻略ルート

マジボスを倒そう

全ボス撃破後に学校に行くとネルケの正体が校長だと判明します。

さらに自分がスター団のマジボスであるカシオペアだと言い出し、そのままバトルになります。

校長 クラベル

手持ちポケモン

使うポケモンはこちらが最初に選んだポケモンによって変わり、レベルは60〜61です。

最初にニャオハを選んだ場合
ポケモン名レベルタイプ
ヤレユータン60ノーマル・エスパー
ユキノオー60草・氷
ポットデス60ゴースト
モロバレル60草・毒
ギャラドス60水・飛行
ラウドボーン61炎(テラスタル)
最初にホゲータを選んだ場合
ポケモン名レベルタイプ
ヤレユータン60ノーマル・エスパー
ユキノオー60草・氷
ポットデス60ゴースト
モロバレル60草・毒
ヘルガー60炎・悪
ウェーニバル61水(テラスタル)
最初にクワッスを選んだ場合
ポケモン名レベルタイプ
ヤレユータン60ノーマル・エスパー
ユキノオー60草・氷
ポットデス60ゴースト
ギャラドス60水・飛行
ヘルガー60炎・悪
マスカーニャ61草(テラスタル)

こちらを状態異常にする技や、ダメージを軽減するいわゆる”壁系”の技を多く覚えています。

そのため戦いが長引くと厄介なことになります。

適時回復しつつ、うまく相手の弱点を突いてさっさと倒しましょう。

スター団 ボタン

クラベルに勝利後、真のマジボスとのバトルになります。

ここでボタンがスター団のマジボス(カシオペア)であることが判明します。

※夜のグラウンドでバトルとなっていますが、グラウンドに行くと勝手に夜になりイベントが進行します。

手持ちポケモン

使用ポケモンはイーブイの進化系で固めており、レベルは62〜63です。

ポケモン名レベルタイプ
ブラッキー62
ブースター62
サンダース62電気
シャワーズ62
リーフィア62
ニンフィア63フェアリー(テラスタル)

レベルを充分に上げ、的確に弱点を突いていけば大丈夫だと思います。

ただし全ポケモンが「つぶらなひとみ」を覚えており、先制でこちらの攻撃を下げてきます。

物理型のポケモンは少し厳しいですね。

スターダスト★ストリートクリア

イベント後、ボタンに会いに行くとスターダスト★ストリートはクリアとなります。

ただしチャンピオンロード」と「レジェンドルート」も攻略しないとストーリーが進まないので、まだの場合は攻略しに行きましょう。

3つのシナリオをすべて攻略済みなら、「ザ・ホームウェイ」という新シナリオが始まります。


タイトルとURLをコピーしました