どうも、ラビットです。
こちらは「ポケットモンスタースカーレット・バイオレット」のシナリオ「ザ・ホームウェイ」からエンディングまでの攻略記事です。
道中で戦うポケモンに加え、ラスボスの手持ちやレベルについてもまとめたので、ぜひ参考にしてください。
なお、「チャンピオンロード」「レジェンドルート」「スターダスト★ストリート」の3つのシナリオ攻略後でないとザ・ホームウェイは発生しません。
上記3つのシナリオ攻略がまだの人は、まずそちらをクリアしてください。
ゼロゲートへ
3つのメインシナリオをクリアすると、最後のシナリオであるザ・ホームウェイがスタートします。
まずはゼロゲートに行くよう指示されるのですが、チャンプルタウンからだと近くておすすめです。

到着後、色々と話がありますが、要約すると”エリアゼロ内に4か所ある「観測ユニット」のロックを解除しながら最深部に来てほしい”とのことです。

なお、エンディング前のエリアゼロ内ではライドポケモンに乗れません。
細かい探索は、エンディング後がおすすめです。
観測ユニット1つ目
野生のキラフロルとバトル
1つ目のユニットに行くと、野生のキラフロルとバトルになります。

ポケモン名 | レベル | タイプ |
---|---|---|
キラフロル | 62 | 岩・毒 |
この際、ネモがルガルガン(まひるのすがた)でサポートしてくれます。
地面タイプで攻めると、4倍ダメージを与えられます。
ロックを解除する
ユニット内に入り正面の機械を調べると、ロックを解除できます。
これを残りの3つのユニットで繰り返せばOKです。

ちなみにベットで回復したり、ワープパネルで戻ることもできます。

観測ユニット2つ目
パラドックスポケモンとバトル
2つ目のユニットに着くと、バージョンごとに異なるポケモンとバトルになります。
ポケモン名 | レベル | タイプ |
---|---|---|
サケブシッポ (スカーレット) | 62 | フェアリー・エスパー |
テツノツツミ (バイオレット) | 62 | 氷・水 |
ボタンがブラッキーでサポートしてくれます。
それぞれプリンとデリバードに似ていますが、素早さがかなり高いので注意しましょう。
しっかり弱点を突いていけば問題ないと思います。
バトル後は、ユニット内でロックを解除しましょう。
観測ユニット3つ目
パラドックスポケモンとバトル
3つ目のユニットでも、バージョンごとに異なるポケモンとバトルになります。
ポケモン名 | レベル | タイプ |
---|---|---|
イダイナキバ (スカーレット) | 62 | 地面・格闘 |
テツノワダチ (バイオレット) | 62 | 地面・鋼 |
ペパーがマフィティフでサポートしてくれます。
1度ヌシ戦で倒しているはずですし、「いかく」で相手の攻撃も下がるので問題ないでしょう。
バトル後は、ユニット内でロックを解除しましょう。
観測ユニット4つ目
3つ目のユニットでロックを解除したら、正面の洞窟を進みましょう。

洞窟内を下っていくと、やがて4つ目のユニットがあります。
ここでは特にバトルは発生せず、イベント後にロックを解除すればOKです。

最深部

すべてのロックを解除し最深部のゲートを開くと、パラドックスポケモンが大量に飛び出してきてバトルになります。
3連戦ですが、バトルの合間にポケモンは回復されるので安心してください。
ちなみに戦うのは、バージョンごとに違うポケモンとなります。
1戦目
ポケモン名 | レベル | タイプ |
---|---|---|
イダイナキバ (スカーレット) | 64 | 地面・格闘 |
テツノワダチ (バイオレット) | 64 | 地面・鋼 |
ネモがルガルガン(まひるのすがた)でサポートしてくれます。
今までに2回倒してきているはずなので問題ないでしょう。
2戦目
ポケモン名 | レベル | タイプ |
---|---|---|
アラブルタケ (スカーレット) | 64 | 草・悪 |
テツノカイナ (バイオレット) | 64 | 格闘・電気 |
ボタンがブラッキーでサポートしてくれて、「つぶらなひとみ」で相手の攻撃を下げてくれます。
アラブルタケは「キノコのほうし」、テツノカイナは「インファイト」が厄介です。
3戦目
ポケモン名 | レベル | タイプ |
---|---|---|
ハバタクカミ (スカーレット) | 64 | ゴースト・フェアリー |
テツノコウベ (バイオレット) | 64 | 悪・飛行 |
ペパーがマフィティフでサポートしてくれます。
しっかり弱点を突いていけば、問題ないと思います。
ゼロラボ
ゼロラボ内に入りイベントを進めると、博士のAIとバトルになります。
スカーレットではオーリム、バイオレットではフトゥーのAIで、それぞれ手持ちが違っています。
オーリムAI(スカーレット)

使用ポケモン
使用してくるのは古代のパラドックスポケモンで、レベルは66〜67です。
ポケモン名 | レベル | タイプ |
---|---|---|
チヲハウハネ | 66 | 虫・格闘 |
サケブシッポ | 66 | フェアリー・エスパー |
アラブルタケ | 66 | 草・悪 |
ハバタクカミ | 66 | ゴースト・フェアリー |
スナノケガワ | 66 | 電気・地面 |
トドロクツキ | 67 | ドラゴン・悪 |
タイプをバランスよく揃えているうえ、初見ではタイプがわからないポケモンも多いです。
しかし、氷タイプで攻めると3匹の弱点を突くことができます。
トドロクツキは「ブーストエナジー」というアイテムを持っており、登場時に1番高い能力をアップしてきます。
フトゥーAI(バイオレット)

手持ちポケモン
使用してくるのは未来のパラドックスポケモンで、レベルは66〜67です。
ポケモン名 | レベル | タイプ |
---|---|---|
テツノドクガ | 66 | 炎・毒 |
テツノイバラ | 66 | 岩・電気 |
テツノカイナ | 66 | 格闘・電気 |
テツノツツミ | 66 | 氷・水 |
テツノコウベ | 66 | 悪・飛行 |
テツノブジン | 67 | フェアリー・格闘 |
タイプをバランスよく揃えているうえ、初見ではタイプがわからないポケモンも多いです。
しかし地面タイプで攻めれば、3匹の弱点を突くことができます(その内2匹は4倍弱点)。
テツノブジンは「ブーストエナジー」というアイテムを持っており、登場時に1番高い能力をアップしてきます。
楽園防衛プログラム

オーリムAI(またはフトゥーAI)に勝利すると、楽園防衛プログラムとのバトルになります。
手持ちポケモン
スカーレットではコライドン、バイオレットではミライドンとバトルです。
スカーレットの場合
ポケモン名 | レベル | タイプ |
---|---|---|
コライドン | 72 | 格闘・ドラゴン |
バイオレットの場合
ポケモン名 | レベル | タイプ |
---|---|---|
ミライドン | 72 | 電気・ドラゴン |
自分のポケモンが使えなくされて何もできないので、「ポケモン」からコライドン(ミライドン)を選んで戦闘に出します。
ボタンの「な なんとか こらえて……!」というセリフがきたら、「こらえる」を選択しましょう(こらえなくても勝手にHPは1残りますが)。
相手は「ギガインパクト(または「はかいこうせん」)」を使ってきます。
HP1で耐えた後、こちらの攻撃(特攻)がぐーんと上がるので、相手が反動で動けない間に適当に攻撃しておきましょう。
その後テラスタルできるようになり、こちらの全能力がアップするので、テラスタルからの「テラバースト」で決着をつけましょう。
エンディングへ
これにて「ポケットモンスタースカーレット・バイオレット」はクリアとなり、イベント後エンディングが流れます。
エンディング後もいくつかイベントがあるので、そちらもぜひ遊んでみてください。
または過去作に手を出してみるのもいいかと思います。
一応、僕の個人的なおすすめランキング貼っときますね。
徹底的にポケモンをやり込みたい人はぜひ参考にしてください。