どうも、ラビットです。
この記事では、「ポケットモンスター赤・緑・青」に登場するジムリーダーの攻略法をまとめました。
使用ポケモン、おすすめポケモン、入手できるわざマシンなど参考にしてください。
なお、「ピカチュウ」「ファイアレッド・リーフグリーン」「Let’s Go! ピカチュウ・Let’s Go! イーブイ」には対応していませんのでご了承ください。
▼ジムリーダー戦まとめ動画はこちら
ニビジム タケシ

使用ポケモン
使用ポケモンは岩タイプで、レベルは12〜14です。
| ポケモン名 | タイプ | 技 |
|---|---|---|
| イシツブテ Lv.12 | いわ じめん | たいあたり まるくなる |
| イワーク Lv.14 | いわ じめん | たいあたり まるくなる がまん |
おすすめポケモン
| ポケモン名 | 備考 |
|---|---|
| フシギダネ | レベル13で覚える「つるのムチ」連打で。 |
| ゼニガメ | レベル8で覚える「あわ」連打で。 |
最初にヒトカゲを選んだ人へ
ヒトカゲは炎タイプなので、相性的には不利です。
しかし相手は「とくしゅ」のステータスが低いうえ、岩タイプの技を持っていません。
そのため、レベル9で覚える「ひのこ」を連打していればゴリ押せます。
イワークが「がまん」を使ってきたときだけ気をつけましょう。
ネット上で「ヒトカゲを選ぶとタケシで詰む」という書き込みを見かけますが、そんなことはないので安心してください。
勝利後にもらえるもの
| もらえるもの | 備考 |
|---|---|
| グレーバッジ | ポケモンの「こうげき」が上がる。 フィールドで「フラッシュ」が使えるようになる。 |
| わざマシン34 (がまん) | タイプ:ノーマル、威力:なし。 2〜3ターン後に、相手から受けたダメージを2倍にして返す。 |
正直「がまん」は使えない技なので、ショップで売ってお金にするのがおすすめです(売値1000円)。
ハナダジム カスミ

使用ポケモン
使用ポケモンは水タイプで、レベルは18〜21です。
| ポケモン名 | タイプ | 技 |
|---|---|---|
| ヒトデマン Lv.18 | みず | たいあたり みずでっぽう |
| スターミー Lv.21 | みず エスパー | たいあたり みずでっぽう かたくなる バブルこうせん |
ディフェンダーを使用してくることがあります。
また、スターミーの攻撃の急所率は25%ですので(初代の急所率は、「すばやさ」で決まる)、あまり戦いが長引かないようにしたいですね。
おすすめポケモン
| ポケモン名 | 備考 |
|---|---|
| フシギソウ | 「つるのムチ」連打で。 |
| カメール | わざマシンで「メガトンパンチ」を覚えさせてゴリ押し。 |
| ニドキング | 「あばれる」でゴリ押し可能。 |
ピカチュウは相性的には有利ですが、打たれ弱いので実はおすすめできません。
もしピカチュウで突破するなら、先にクチバシティの方に行きレベルを上げてからがいいですね。
または、24番道路で出るナゾノクサ(赤、青)やマダツボミ(緑)で挑んでもいいと思います。
勝利後にもらえるもの
| もらえるもの | 備考 |
|---|---|
| ブルーバッジ | 他人のポケモンもLv30まで言うことを聞くようになる。 フィールドで「いあいぎり」が使えるようになる。 |
| わざマシン11 (バブルこうせん) | タイプ:水、威力:65。 約33%の確率で相手の「すばやさ」を下げる。 |
最初にゼニガメを選んだ場合、即「バブルこうせん」を覚えさせましょう。
「なみのり」入手までの強力なつなぎになります。
クチバジム マチス

使用ポケモン
使用ポケモンは電気タイプで、レベルは18〜24です。
| ポケモン名 | タイプ | 技 |
|---|---|---|
| ビリリダマ Lv.21 | でんき | たいあたり いやなおと ソニックブーム |
| ピカチュウ Lv.18 | でんき | でんきショック なきごえ でんじは でんこうせっか |
| ライチュウ Lv.24 | でんき | でんきショック なきごえ でんじは 10まんボルト |
この時点での「ソニックブーム」は少し痛いですが、そこまで苦戦はしないかなと思います。
おすすめポケモン
| ポケモン名 | 備考 |
|---|---|
| ディグダ | 少しレベルを上げると安心できます。 |
| ニドキング | 「あばれる」でゴリ押ししましょう。 |
出現率が低く捕獲も大変ですが、ダグトリオをゲットできるとヌルゲーですね。
または適当なポケモンに、わざマシンで「あなをほる」を覚えさせてゴリ押してもOKです(ニドキングは覚えないので注意)。
勝利後にもらえるもの
| もらえるもの | 備考 |
|---|---|
| オレンジバッジ | ポケモンの「ぼうぎょ※」が上がる。 フィールドで「そらをとぶ」が使えるようになる。 |
| わざマシン24 (10まんボルト) | タイプ:電気、威力:95。 10%の確率で相手をまひ状態にする。 |
「10まんボルト」は威力も命中も高く、クリアまで使える技です。
主力ポケモンに覚えさせましょう。
タマムシジム エリカ

使用ポケモン
使用ポケモンは草タイプで、レベルは24〜29です。
| ポケモン名 | タイプ | 技 |
|---|---|---|
| ウツボット Lv.29 | くさ どく | どくのこな ねむりごな まきつく はっぱカッター |
| モンジャラ Lv.24 | くさ | からみつく しめつける |
| ラフレシア Lv.29 | くさ どく | どくのこな ねむりごな はなびらのまい メガドレイン |
「はっぱカッター」はほぼ100%急所に当たる技です。
さらに毒や眠りにしてくることもあるので、デパートで回復アイテムを買っておくといいでしょう。
おすすめポケモン
| ポケモン名 | 備考 |
|---|---|
| リザード | リザードンに進化しているとなおよい。 |
| カメール | わざマシンで「れいとうビーム」を覚えさせてゴリ押し。 |
| オニドリル | ひでんマシンで「そらをとぶ」を習得しましょう。 |
デパートで買える「ほのおのいし」で、ガーディやロコンを進化させてもいいですね。
もし勝てなければ後回しにして、先に別のジムリーダーを倒すのもありです。
勝利後にもらえるもの
| もらえるもの | 備考 |
|---|---|
| レインボーバッジ | 他人のポケモンもLv50まで言うことを聞くようになる。 フィールドで「かいりき」が使えるようになる。 |
| わざマシン21 (メガドレイン) | タイプ:草、威力:40。 与えたダメージの半分、HPを回復する。 |
メガドレインは攻撃と回復が同時にできる便利な技ですが、威力は低いので無理に覚えさせなくてもいいかなと思います。
セキチクジム キョウ

使用ポケモン
使用ポケモンは毒タイプで、レベルは37〜43です。
| ポケモン名 | タイプ | 技 |
|---|---|---|
| ドガース Lv.37 | どく | たいあたり ヘドロこうげき えんまく スモッグ |
| ベトベトン Lv.39 | どく | ちいさくなる ヘドロこうげき かなしばり どくガス |
| ドガース Lv.37 | どく | たいあたり ヘドロこうげき えんまく スモッグ |
| マタドガス Lv.43 | どく | じばく ヘドロこうげき えんまく どくどく |
「えんまく」「じばく」は厄介ですが、レベルほどの強さはないのでそこまで苦戦はしないかと。
おすすめポケモン
| ポケモン名 | 備考 |
|---|---|
| ニドキング | わざマシンで「じしん」を習得しましょう。 |
| ユンゲラー | 通信環境があればフーディンに進化させましょう。 |
| ナッシー | わざマシンで「サイコキネシス」を習得しましょう。 |
全員、地面技で弱点を突けます。
「じしん」のわざマシンはシルフカンパニー10Fで、「サイコキネシス」はヤマブキシティのエスパーおやじから入手できます。
また、カメックスやリザードンでゴリ押すのもありです。
勝利後にもらえるもの
| もらえるもの | 備考 |
|---|---|
| ピンクバッジ | ポケモンの「すばやさ※」が上がる。 フィールドで「なみのり」が使えるようになる。 |
| わざマシン06 (どくどく) | タイプ:毒、威力:なし。 相手をもうどく状態にする。 |
「どくどく」と「やどりぎのタネ」を組み合わせると、毒とやどりぎのダメージがターン毎に増えていくので強力です。
まぁストーリーではゴリ押した方が強いですが…。
もし覚えさせるなら、フシギバナがおすすめです。
ヤマブキジム ナツメ

使用ポケモン
使用ポケモンはエスパータイプで、レベルは37〜43です。
| ポケモン名 | タイプ | 技 |
|---|---|---|
| ユンゲラー Lv.38 | エスパー | かなしばり サイケこうせん じこさいせい サイコキネシス |
| バリヤード Lv.37 | エスパー | ひかりのかべ バリアー ねんりき おうふくビンタ |
| モルフォン Lv.38 | むし どく | きゅうけつ サイケこうせん しびれごな どくのこな |
| フーディン Lv.43 | エスパー | リフレクター サイケこうせん じこさいせい サイコウェーブ |
高い「すばやさ」と急所率、エスパータイプの半減のしづらさから、レベル以上に強く感じます。
フーディンの「リフレクター」「じこさいせい」も厄介ですね。
おすすめポケモン
| ポケモン名 | 備考 |
|---|---|
| 特になし | – |
弱点をつくのはほぼ不可能です。
「ぼうぎょ」が低いポケモンが多いので、物理かつ威力の高い技でゴリ押しましょう。
リザードンの「きりさく」や、ウインディの「すてみタックル」などいいですね。
どうしても勝てなければ、「プラスパワー」などのドーピングを使ってゴリ押しするか、後回しにしましょう。
勝利後にもらえるもの
| もらえるもの | 備考 |
|---|---|
| ゴールドバッジ | 他人のポケモンもLv70まで言うことを聞くようになる。 |
| わざマシン46 (サイコウェーブ) | タイプ:エスパー、威力:なし。 相手にランダムに固定ダメージを与える。 |
「サイコウェーブ」は正直使えない技なので、ショップで売ってしまってOKです。
グレンジム カツラ

使用ポケモン
使用ポケモンは炎タイプで、レベルは40〜47です。
| ポケモン名 | タイプ | 技 |
|---|---|---|
| ガーディ Lv.42 | ほのお | ひのこ にらみつける とっしん こうそくいどう |
| ポニータ Lv.40 | ほのお | しっぽをふる なきごえ ふみつけ ほのおのうず |
| ギャロップ Lv.42 | ほのお | しっぽをふる なきごえ ふみつけ ほのおのうず |
| ウインディ Lv.47 | ほのお | ひのこ ほえる とっしん だいもんじ |
レベルは高いですが技はしょぼめなので、そこまで苦戦しないでしょう。
おすすめポケモン
| ポケモン名 | 備考 |
|---|---|
| カメックス | 「なみのり」連打で楽勝です。 |
| ニドキング | 「じしん」連打で。 |
| ダグトリオ | 「じしん」連打で。 |
水ポケモンに「なみのり」、または地面ポケモンに「じしん」を覚えさせればOK。
ラプラスやシャワーズもおすすめです。
ラプラスは炎技が等倍ですが、耐久が高いので問題ないでしょう。
勝利後にもらえるもの
| もらえるもの | 備考 |
|---|---|
| クリムゾンバッジ | ポケモンの「とくしゅ」が上がる。 |
| わざマシン38 (だいもんじ) | タイプ:炎、威力:120。 30%の確率で相手をやけど状態にする。 |
「だいもんじ」は命中が少し低めですが、最強の炎技です。
リザードン、ウインディ、キュウコンなどに覚えさせたいですね。
トキワジム サカキ

使用ポケモン
使用ポケモンは地面タイプで、レベルは42〜50です。
| ポケモン名 | タイプ | 技 |
|---|---|---|
| サイホーン Lv.45 | じめん いわ | ふみつけ しっぽをふる みだれづき つのドリル |
| ダグトリオ Lv.42 | じめん | なきごえ あなをほる すなかけ きりさく |
| ニドクイン Lv.44 | どく じめん | ひっかく しっぽをふる どくばり のしかかり |
| ニドキング Lv.45 | どく じめん | たいあたり つのでつく どくばり あばれる |
| サイドン Lv.50 | じめん いわ | ふみつけ しっぽをふる つのドリル じわれ |
レベルは高いですが、技がしょぼめ。
正直弱いです。
おすすめポケモン
| ポケモン名 | 備考 |
|---|---|
| フシギバナ | 「はっぱカッター」連打で楽勝。 |
| カメックス | 「なみのり」連打で楽勝。 |
| ニドキング | 自身も弱点をつかれてしまう点に注意。 |
カツラと同じく、水や地面技でゴリ押せます。
ラプラスやシャワーズもおすすめ。
ニドクインとニドキングは草技が等倍ですが、「はっぱカッター」の急所で押せます。
勝利後にもらえるもの
| もらえるもの | 備考 |
|---|---|
| グリーンバッジ | すべてのポケモンが言うことを聞くようになる。 |
| わざマシン27 (じわれ) | タイプ:地面、威力:なし。 当たれば相手を一撃でひんし状態にする。 |
初代の「じわれ」は、ある程度素早いポケモンに「ヨクアタール」を使うと必中になります。
カメックスやニドキング、ダグトリオなどに覚えさせてもいいでしょう。
ジムリーダーを全員倒したら
ジムリーダーを全員倒したらセキエイこうげんに行き、四天王・チャンピオンに挑みましょう。
※トレーナーの使用ポケモンや技は、ポケモンWikiから引用させていただきました。






